さて、久しぶりに凝ったものを作ったので、載せてみます。
ビーフストロガノフは簡単に作れますし、美味しいのでおすすめですね^^
作り方なんてどうでもいいって人は、最後にあるおまけを読んでみてくださいw
知ってる人は多いかもしれませんが、お得な情報だと思います。
前菜2種:ホタテの炙り・木の芽ソース添え、トマトのゼリーコンソメ
ホタテの炙り・木の芽ソース添え材料 4人分
ホタテ 8個
塩 少々
木の芽 3、4枚
マヨネーズ 少々
レモン汁 少々
作り方
木の芽をすりつぶすか、包丁などでよく叩いてからマヨネーズ、レモン汁を加えて混ぜる。
ホタテに串を2本入れ、塩を振ってから火で表面を軽く焦げ目がつく程度炙る。
炙ったホタテに包丁で切れ目を入れ、広げて器に盛る。
作った木の芽のソースをかけて完成。
トマトのゼリーコンソメ材料 4人分
トマトジュース 1缶
固形コンソメ 1個
水 200cc
ゼライス 1袋(5g)
塩・こしょう 少々
コーヒーフィルター 2枚
作り方
トマトジュースをコーヒーフィルターで時間をかけて2度漉し、半透明になるよう固形物を取り除く。(トマトジュースは甘いものではなく、食塩とトマトだけで作られたものを使うことをおすすめします)
この間に固形コンソメを200ccの沸騰したお湯で溶かし、ゼライスをスプーン2杯の水でふやかしておく。
漉したトマトジュースとコンソメを混ぜ合わせ、味をみながら塩・コショウをする。(冷やすので少し強めに塩味があるといいです)
トマトコンソメを250cc計り、ふやかしたゼライスを投入して温めながら溶かす。
ゼライスが溶けたら型に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
固まったら表面を一度湯煎で溶かして器に取り出す。
最後にお好みでパセリ(分量外)などを添えて完成。
カジキのガーリックソテー、パプリカの彩りサラダ
カジキマグロのガーリックソテー材料 4人分
カジキマグロの切り身 4枚
ニンニク 1欠片
オリーブオイル 少々
ローズマリー 少々
塩・コショウ 少々
小麦粉 少々
酒(白ワイン) 少々
作り方
カジキの切り身に塩・コショウをし、小麦粉を薄くまぶす。
フライパンを熱してオリーブオイル、ニンニク、ローズマリーを入れて香りを出す。
香りが出たら、カジキを入れ裏表を軽くソテーする。
軽く塩・コショウをして最後に酒を入れフランベして完成。
お好みでインゲン(分量外)なんかも一緒にソテーすると彩りがいい。
パプリカの彩りサラダ材料 4人分
水菜 2束
パプリカ(今回は赤、黄色、オレンジの3色) 少々
ごまドレッシング 少々
作り方は割愛
ビーフストロガノフ
材料 4人分
牛肉薄切り 240g
マッシュルーム 60g
玉ねぎ 60g
ニンニク 1/2かけ
トマトケチャップ 140g
ローリエ 1枚
ブランデー 20cc
バター 20g
サラダ油 20cc
生クリーム 60cc
ウスターソース 20cc
塩・コショウ 少々
作り方
牛肉・・・5mm×5cmの短冊切り
マッシュルーム・・・薄切り(缶詰めでもOK)
玉ねぎ・・・薄切り
ニンニク・・・みじん切り
厚手の鍋を熱し、サラダ油、バターを入れてニンニク、玉ねぎ、マッシュルームの順に弱火で炒める。
火が通ったら、牛肉とブランデーを加え、生クリーム以外の調味料を加えて10分ほど煮込む
生クリームを2/3加え、一煮立ちさせて塩・コショウで味を整える。
器にご飯と一緒に盛り、残りの生クリームをかけて完成。
~おまけ~
魚介類の美味しい解凍の仕方今回、ホタテとカジキマグロは冷凍物を使ってますが、その際に旨味が逃げにくい解凍方法を使っているので、載せておきます。
一般的に冷凍された物は冷蔵庫などでじっくり解凍させた方がいいのですが、魚介類の場合はこちらの方が速く美味しく解凍できます。
まず水を用意して、そこに塩を海水の濃度よりも少し薄いぐらい溶かします。(ちょっと塩辛いぐらい)
そこに解凍したい物を入れるだけ。
理屈で言えば浸透圧を利用した解凍方法で、細胞を収縮させることで旨味を閉じ込めるというやり方ですね。
まあ、難しいことはどうでもいいですw
言ってしまえば、生きていた時の周辺状態に戻してやるってこと。
マグロやホタテなんかは冷凍物が多いと思うので、お刺身にするのならぜひ試してみてください^^